夏に負けないお肌ケア!

夏も本番!肌が紫外線の刺激をたくさん受ける季節です。
紫外線ダメージに対するお肌のケアはしっかりとしていきたいところ。
今回は、紫外線対策と怠ってはいけない美容習慣をまとめてお伝えしていきます。

紫外線対策あれこれ

 紫外線は、太陽からの光線の一種で、紫外線にあたるとお肌のメラニン色素を増加させ、「しみ」ができる最大の原因です。

紫外線が多くなるのは、1年の内6月~8月、1日の内で10時~2時が最も強いといわれています。これらの紫外線の強い時期は日光を避ける努力をすることがお肌にとって大切になります。

また曇りの日だからといって安心してはなりません。太陽の光が差していなくても紫外線は存在します。

この時期においては、UVケアは必須です。外出する時間帯を朝夕にする。外出するときは、日焼け止めクリームの塗布、日傘などで十分な対策をしましょう。

こまめに日焼け止めを塗り直す事も大事。紫外線の強い時には1日2回くらいを目安に塗り直しましょう。

ビタミンCを取り入れる事で、紫外線によるダメージ対策を!体の中からのケアとして、ビタミンC入りのサプリでシミや色素沈着の予防をするのも大切。薬局でビタミンCのサプリや化粧水などを求めてみてください。種類も豊富にありますよ。

紫外線対策のポイント

・UV化粧品を塗布する

・日差しの強い時間は外出を控え、建物の中に留まる

・日傘、帽子、サングラスをかける

・長袖の服(UV対策がされたものも多い)

ストレスフリーで規則的な生活を習慣に

皮膚は、一定期間で古い肌細胞が新しい細胞に生まれ変わっています。ところが、新陳代謝が低下すると、この皮膚のターンオーバーがうまくいかなくなります。つまり、新しい細胞が生まれず、古いメラニン色素が体外に排出されにくくなるのです。

ストレスや過労、不規則な生活は新陳代謝を低下させます。規則的な生活を送ることはもちろん、不必要なストレスはなるべく避けることが重要です。

趣味など、好きなことをしてストレスを溜め込まないことも良いでしょう。

 また、夜10時~朝2時の間は、新陳代謝が活発に行われる時間だといわれています。この時間に、しっかりと睡眠を採ることで、古い細胞が新しく生まれ変わりやすくなります。皮膚のターンオーバーを正常に働かせるために、遅くても11時には寝るよう心がけましょう。

 にきびや吹き出物などの痕が「しみ」になることもあります。毎日の体調管理はしっかり行い、にきびや吹き出物をおこさないように心がけましょう。

日常生活の改善ポイント

・ストレスは必要最低限にする

・時には溜まったストレスは発散しましょう

・バランスの良い食事。一日3食を心がけましょう

・体調管理をしっかり行いましょう

・禁煙

お肌のお手入れ

洗顔は、ゴシゴシと力をいれて洗ったり、こすりすぎはお肌への刺激が強すぎです。色素細胞が沈着し、「しみ」ができる原因になりますので、「やさしく・丁寧に」が基本です。

泡をたっぷりたてて、やさしく洗うのが基本。泡がプチプチと弾ける音を感じましょう。泡がはじけて小さくなることで、毛穴に泡が入り込み汚れや油分を取ってくれます。

洗顔時は両手で顔を泡の手であご先から抱え込んで「きれいになれ!きれいになれ!」のおまじないもやってみて。

そして、泡が残ったりしないようにたっぷりのぬるま湯かお水でしっかりと洗い流しましょう。

 洗顔後、タオルで抑えるように、そっと水分を拭き取りましょう。ここでもゴシゴシは禁物。擦らないようにしてください。お肌への刺激は「しみ」の原因。お肌とは常にやさしく接しましょう。

お肌のお手入れのポイント

・洗顔や化粧のときは、やさしく丁寧にが原則。力をいれすぎないで

・洗顔は、泡をたっぷり立てて、丁寧に洗う。

・泡はぬるま湯でしっかり洗い流しましょう

・タオルで拭き取るときは、水分を押さえるようにやさしく。ゴシゴシはNG

・刺激を感じる洗顔料、化粧品は避けましょう

体の中から紫外線対策

紫外線によるダメージを受けにくい体づくり。体の中からの紫外線対策に有効な成分で代表的なもの。食事やサプリで摂取を心がけるのも大切です

ビタミンC

 ビタミンCは、紫外線によって皮膚に発生する活性酸素を抑える働きがあります。また、コラーゲン合成の促進作用もあります。

L-システイン

L-システインはアミノ酸の一種でもともと食品に含まれている成分です。熱に弱く成分が不安定なため、サプリメントで効率的に摂取するのが良いでしょう。

パントテン酸カルシウム

ビタミンB5とも言われ、糖分や脂質、たん白質などの代謝に関わります。他にも皮膚を正常に保つという働きがあります。サプリメントでは、疲労などを防ぐ目的で配合されることが多いです。